診療案内SERVICE
当院で行っている診療
眼科一般

- 遠くや近くのものが見えにくい
- 目に痛み、かゆみ、充血がある
- 目に違和感がある など
見えにくさを感じる際の近視、遠視、乱視の検査のほか、痛み、かゆみ、充血などの症状について診療を行います。違和感などがある場合も原因を探るために各種検査を行いますので、症状がある場合はご来院ください。
関連する主な病気
眼精疲労、ドライアイ

- 目が乾きやすい
- 目が疲れる
- 目の中がゴロゴロ、ショボショボする など
パソコンやスマートフォンの使用などで涙の性質が失われて起こる「ドライアイ」は、目の乾き、疲れ、かすみ、まぶしい、痛い、赤い、涙や目やにが出るなどさまざまな症状が出ます。
また、度数の合っていない眼鏡や、視力に問題がある状態で眼鏡をかけていないこと、ドライアイなどが原因で「眼精疲労」につながることがあります。
適切な治療のために一度検査を行います。
眼鏡、コンタクトレンズ処方

- コンタクトレンズを作りたい
- 眼鏡やコンタクトレンズを新しくしたい など
見えづらさを感じる近視、遠視、乱視、老眼などの検査を行い、ご自身の視力に合わせた眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。また、今お使いの眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなった場合も、適したものを処方するために目の状態や視力を確認します。
※コンタクトレンズ処方をご希望の方で、診察時に目に傷や結膜炎などの症状が見受けられるときは、処方できない場合がありますのでご了承ください。
関連する主な病気
小児眼科(斜視、弱視)

- 検診で視力について指摘された
- 目が内側、外側を向いている
- 焦点が合っていないように見える など
お子さんに多くみられる症状に、両目の視線が正しく目標に向かわない「斜視」、視機能の成長が妨げられた状態の「弱視」があります。いずれも早期発見と早期治療で治せる場合が多いので、「目の向きがおかしい・目を細めている」などの症状があった場合は、ご来院ください。
関連する主な病気
花粉症、アレルギー性結膜炎

- 季節によって涙や目のかゆみがある
- 目・皮膚が腫れている、かゆみがある
- まぶたの縁が赤くなっている など
花粉、ダニ、ほこり(ハウスダスト)、動物の毛、温度差、薬品などさまざまなものが原因となってアレルギーが起こります。一定の時期に症状が現れる季節性のアレルギーと、一年を通して症状が現れる通年性のアレルギーがあります。
アレルギーを起こすと、まぶたや結膜が炎症を起こしたり赤くなったりして、かゆみを伴うことがあります。
関連する主な病気
結膜炎、角膜炎

- 涙や目やにが出る
- 目が充血している
- 痛みや見えにくさを感じる など
目の表面は結膜や角膜の薄い膜で覆われており、細菌やウイルスによって炎症が起こるとかゆみや充血、涙、目やになどの症状が出ます。
インフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌などによる「細菌性結膜炎」や、アデノウイルスなどによる「流行性角結膜炎(はやり目)」などがあり、特に流行性角結膜炎になると、法律上、医師が感染の恐れがないと認めるまで園や学校は出席停止になります。
関連する主な病気
ものもらい

- 目やにが多い
- まぶたが痛い
- まぶたが腫れている
- 目の周りにしこりがある など
まぶたの分泌腺が細菌によって炎症すると、痛みや膿を伴う「麦粒腫(ものもらい)」が起こり、悪化した場合は切開して膿を出すこともあります。
「霰粒腫」は初期にまぶたの痛みがあり、その後腫れやしこり、異物感などの症状が出ます。脂が出る腺(マイボーム腺)が詰まることが原因です。点眼や軟膏による治療を行いますが、改善しない場合は手術が必要になります。
関連する主な病気
白内障

- 視界がかすんだり、ぼやけて見える
- ものが2重に見える
- まぶしく感じる など
カメラのレンズの役割をしている「水晶体」が加齢などで濁り、かすむ、ぼやけるなどの症状が出ることを「白内障」といいます。濁った水晶体は元に戻すことはできないため、手術で水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する方法で症状を改善します。
また、残った水晶体の細胞が増殖して「後発白内障」を発症することもあり、その際はレーザーによる治療を行います。
※後発白内障のレーザー治療は、当院にて日帰りで受けていただけます。
関連する主な病気
緑内障

- 健康診断で「視神経乳頭陥凹拡大」「高眼圧」といわれた
- 近眼が強い、両親に緑内障の人がいる
- 視野が狭くなった、片目だと見えない部分がある など
眼球内の液体が増えて中の圧力が高まり視神経を圧迫するなどの原因から、視野が欠ける病気を「緑内障」といいます。40歳以上に多いとされていますが、近年では未成年の患者さんも増えています。
治療は、眼圧を下げる点眼薬やレーザー治療で進行を遅らせます。
関連する主な病気
眼底疾患

- 視野の中心部がゆがんで見える
- 視力が急に落ちた
- 視界に赤いものが見える など
「眼底」とは、目の後ろ側の部分のことです。硝子体や網膜など、この部分にある組織の総称としても使われます。眼底を検査して網膜血管や神経に異常がみられると、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、網膜剥離などの病気の発見につながります。
関連する主な病気
糖尿病網膜症

- 糖尿病と診断された
- 虫や糸くずが飛んでいるように見える
- 視界に赤いものが見える など
糖尿病の三大合併症の一つといわれるのが「糖尿病網膜症」です。糖尿病によって網膜の血管が少しずつダメージを受け、血管に詰まりや変形が起こって見えにくさや視力低下が起こります。血糖コントロールや手術によって改善を図りますが、悪化すると失明に至ることもあるため、糖尿病の方は定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けましょう。
加齢黄斑変性

- 視野の中心がゆがんで見える
- 字が読めなくなってきた
- 色が正しく認識できない など
「黄斑」とは網膜の中心にある小さな黄色い部分のことです。視力や見えやすさに大きく影響していて、加齢とともに老廃物が溜まって黄斑に障害が及ぶことを「加齢黄斑変性」といいます。視野の中心部のゆがみや見えづらさ、視力低下が起こります。
網膜剥離

- 黒い虫や糸くずが浮かんでいるように見える、黒いものが見える
- 視野の一部が欠けている
- 視力が低下した など
何らかの原因によって網膜がはがれることを「網膜剥離」といいます。網膜は目から光の刺激を脳に伝えるという大切な役割を担っているので、はがれると視野の欠けや視力低下などが起こります。また、網膜剥離が原因となって「飛蚊症」が起こる可能性もあります。
治療について、多くは手術が必要となります。
関連する主な病気
その他

- 色の見え方が人と違うように感じる
- 目が赤い
- 目に涙がたまる
- 黒目に何かできている など
色の見え方が他の人と異なる「色覚異常」やまつ毛が眼球に向かって生える「睫毛内反症(逆さまつ毛)」なども診療します。上まぶたが垂れ下がってくる、目を開けているのがつらいなどのまぶたの症状も含め、目に関する症状があれば検査にお越しください。